2022年度夏期講習の予定
PDF版2022年度夏期講習の予定 ホームページトップへ スマホ版ホームページトップへ
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
1 全授業日程一覧表(全日程カレンダー)→4の「科目別授業日程表・授業内容」と日程が一致します。
夏期講習の期間は7月23日(土)~8月30日(火)です。
8/11(木)~8/15(月)はお休みさせていただきます。
前半の日程と後半の日程とに分けて載せます。
夏期講習前半の日程
月→ | 7月 | 8月 | |||||||||||||||||
日→ | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
曜日→ | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
朝8:30-11:30 |
6年国語A (4回) |
休 |
6年国語B (4回) |
休 |
大学受験
現代文小論 B (4回) |
休 |
近現代史 特別授業 (4回) 6年・中高生 |
||||||||||||
日→ | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
曜日→ | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
午後2:00-5:00 |
休 |
5年国語A (4回) |
休 |
5年国語B (4回) |
休 |
中学国語B (4回) |
|||||||||||||
日→ | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
曜日→ | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
夜6:00-9:00 |
大学受験 現代文小論A (4回) |
休 |
中学国語A (4回) |
休 |
6年国語C (4回) |
休 |
大学受験 古文A (4回) |
*8/11(木)~8/15(月)はお休みさせていただきます。
夏期講習後半の日程
月→ | 8月 | 9月 | |||||||||||||||
日→ | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
曜日→ | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 |
朝8:30-11:30 |
6年国語D (4回) |
休 |
6年国語E (4回) |
休 |
5年国語D (4回) |
休 |
休 |
九 月 授 業 開 始 |
|||||||||
日→ | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
曜日→ | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | |
午後2:00-5:00 |
5年国語C (4回) |
休 |
中学生国語C (4回) |
休 |
大学受験 現代文小論C (4回) |
休 |
休 |
||||||||||
日→ | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
曜日→ | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | |
夜6:00-9:00 |
初級古文 特別授業 (5回) 中(2)3~高1(2) |
休 |
大学受験 古文B (3回) |
休 |
資料で読み解く 時事問題 特別授業(5回) 6年・中高生 |
休 |
各授業はZoomに対応しています。
ただし、初級古文特別授業と大学受験古文の授業はZoomに対応していません。教室授業のみです。
また、近現代史・資料で読み解く時事問題特別授業は、Zoomに対応していますが、
プリントがB4判のため、また、即プリントアウトが必要になる場合があるため、
教室での受講をお勧めします。
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
2授業のとり方および授業料
1. 授業は1回単位(3h)で自由に組み合わせてとることができます。
例=6年国語7/23,25・7/28~31・8/3・816・8/21,23 合計10回
① すべての授業が1回(3h)単位で完結するように構成されていますので、1回だけでもとることができます。
②
夏期講習は7~8月の通常授業の代わりとしての意味も持ちますので、
内部生のみなさんは、合計5回以上おとり下さるようお願いいたします。
③ お取りになったある日の授業を、他の日の授業に振り替えることも原則的に(満員でない限り)可能です。
④ ある授業を申し込んだ後に、回数を増やす、他の授業を申し込む、などの追加的申し込みができます。
2. 授業料(税込み) 全授業に共通です。
① 5回まで=6000円×回数
② 6回以上=3万円+4000円×(受講回数-5回)
③ 兄弟姉妹の回数は通算します(例 姉6回+弟5回=11回分の授業料)。
3. 授業料(税込み)の振込・その他
① 授業料の振込先 申し込まれた方に個別に連絡いたします。内部生の方は通常授業料と同じ振込先です。
② 振込み期限 7月20日(水曜日)午後3時
4回以上お取りになる場合、この振込期限内の振り込みは500円引きとなります。
授業料より500円をお引きの上、お振込み下さい。お引きにならない場合には割引特典放棄と見なします。
③ お振込み手数料はご負担願います。
④ 7月20日(水)午後3時(授業料振り込み期限)までは無条件・無理由でキャンセル可能です。
その代わり期限経過後のキャンセル・返金はお受けできません。
また、期限経過後は、申し込まれた以上、お振り込みがなされていない場合でも、請求権が発生します。
7月20日午後3時以前のキャンセルにつき返金が必要な場合には手数料として500円を引かせていただきます。
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
3 お申し込み方法・その他 口頭あるいは電話によるお申し込みはお受けしません。
① 下の申し込みフォームからお申し込みください。
② 内部生の方は、フォームに氏名とメルアドを記入し、お取りになる授業を選択するだけでお申し込みができます。
③ 5月13 日(金)正午よりお申し込みを受け付けます。内部生・外部生を問わず先着順に受け付け、定員になり次第締め切ります。
申込フォーム一覧
内部生申し込みフォーム (名前、メルアド、参加日の選択のみ) |
外部生申し込みフォーム |
||
6年生内部生 |
|
6年生外部生 |
|
5年生内部生 |
|
5年生外部生 |
|
中学生内部生 |
|
中学生外部生 |
|
高校生内部生 |
|
高校生外部生 |
|
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
4 科目別授業日程・授業内容
*宿題は一切ありません。その場ですべてをマスターする集中学習法! 但し、復習は勧めます。
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
6年生国語↓ *A~Eの合計20日間(20回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
A 7/23-26(4回) |
朝 8:30-11:30 |
①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置します。 ②記述方式の分析問題により読解します。選択問題対策もやります。 ③簡単な説明文を読解分析し、200字の要約をします。 ④入試レベルの漢字を習得させます。 ⑤文法・知識も適宜やります。 |
B 7/28-31(4回) |
朝 8:30-11:30 |
|
C 8/2-5(4回) |
夜 6:00-9:00 |
|
D 8/16-19(4回) |
朝 8:30-11:30 |
|
E 8/21-24(4回) |
朝 8:30-11:30 |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
近・現代史特別授業↓ 8/7-10 全4日(4回)午前8:30-11:30
6年生対象(中高生も受講可能)
Zoom参加もできますが、教室受講がお勧めです。
なぜか後回しにされがちな近・現代史を4日間でやります。 ① 第1日目(8/7)明治国家の発展と衰退消滅の過程を、主に対外関係を中心に整理する。 ②
第2日目(8/8)明治国家の発展と衰退消滅の過程を、対外的発展と絡ませつつ、国内関係を中心に整理する。 ③
第3~4日目(8/9~10) 戦後日本の発展とそこに生じた問題を、経済の観点と政治の観点から別々に整理する。
|
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
資料で読み解く時事問題特別授業 8/26-30全5日(5回)午後6:00-9:00
6年生対象(但し、中高生も受講可能) Zoom参加もできますが、教室受講がお勧めです。
① 1日1問を原則とし、しっかり理解し、しっかり身につけていただくことを目的とします。 ② グラフ・表・地図などの資料を使い、これらを読み解くことで、ある発見に至るというトレーニングに重きを置きます。 ③ 読んだ文章内容をしっかり理解し、定着させるために記述問題、小論文・選択問題などを用います。 ④ プリントはB4サイズを使います。Zoom参加は不可能ではありませんが、教室参加を勧めます。 Zoom参加の場合、予定外のプリントを即プリントアウトできる状態にしておいてください。 26日 地球温暖化・プラスチックごみによる海洋汚染 27日 1票の格差の問題 選挙制度 28日 国の予算と財政赤字(コロナ・ウクライナ危機との関連もあり) 消費税などの税金 29日と30日の内容は、執筆中であり、まだ明確に特定できませんが、 ①ウクライナ危機と世界の分断 ロシア・中国・韓国・北朝鮮との関係、 ②グローバル化に関連して パンデミックの問題 原材料や食料調達の問題 食料自給率低下の問題 ③コロナ脱却と経済 インフレ・利上げ・利下げ・ドル高円安 ④ロシアに対する制裁と世界経済 *時間が余れば、適宜他の問題もやります。 地図で見る時事問題(領土・中東・ヨーロッパ・アジア) 国の政治の仕組み1(民主主義の観点から図式化)・2(権力分立の観点から図式化) 各種自然エネルギーの長短 沖縄の基地問題 憲法改正について *授業プリントはできる限り簡潔に分かりやすく工夫します。 しかし、目指すのは最高レベルですから、難しい面も当然にあります。勉強は挑戦です。 *授業用プリントには多くの演習がふくまれますが、記述問題解答は即小論文の解答例となります。 |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
5年生国語↓ *A~Cの合計16日間(16回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
A 7/28-31(4回) |
午後 2:00-5:00 |
5年生が理解できるものを丁寧に分かりやすく教えます。 ①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置します。 ②記述方式の分析問題により読解します。選択問題対策もやります。 ③簡単な説明文を読解分析し、200字の要約をします。 ④入試を目指す5年生の今にふさわしいレベルの漢字を習得させます。 ⑤文法・知識も適宜やります。 |
B 8/2-5(4回) |
午後 2:00-5:00 |
|
C 8/16-19(4回) |
午後 2:00-5:00 |
|
D 8/26-29(4回) |
朝 8:30-11:30 |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
中学生現代国語↓ *A~Cの合計12日間(12回)はすべて内容が異なります。Zoom対応
A 7/28-31(4回) |
夜 6:00-9:00 |
①論説・説明的文章と文学的文章をバランスよく配置します。記述方式の分析問題により読解します。 ②要約・課題作文を作成します。 ③漢字をその場で習得させます。 ④文法・知識も適宜やります。 |
B 8/7-10(4回) |
午後 2:00-5:00 |
|
C 8/21-24(4回) |
午後 2:00-5:00 |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
初級古文特別授業↓ Zoomには対応していません。教室授業のみです。
8/16-20 *5日間(5回) 夜6:00-9:00 *中学2~3年生・高校1~2年生を対象にします。 ①高校の授業内容(文法の基礎・基本的な語句の意味)を先取りする授業です。高校入試対策にも十分になります。 ②読解と文法を結び付け、文法の意味を具体的に実感できる形でトレーニングをします。 ③ 5日間で基本的な文法のポイントの大半をカバーします。 ④ 読解を通して単語の意味を把握し、身に着けるというトレーニングをします。 ⑤学校の授業を役立てることができるようにするための基本技術を習得させます。 ⑥古文の黙読(本当は音読がよい。今は無理。)と暗記もしてもらいます(これなしに古文の力がつくということはありません)。 ⑦竹取物語、枕草子、徒然草、平家物語など基本的なものを題材として使う予定です。春期とは異なります。 *古文を経験していない中学1年生には適しません。*きわめて基本を学び直したい高校生には適します。 |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
大学受験 現代文・小論文↓ *A~Cの合計12日間(12回)はすべて内容が異なります。Zoom対応
A 7/23-26(4回) |
夜 6:00-9:00 |
①読解と小論文は表裏一体。現代的テーマの論説文を、記述方式の問題を解くことで徹底解析します。 ②その上で要約・小論文を作成します。 ③1つ1つの授業が、基本から最高レベルへと垂直に上昇する方式をとります。 ④選択(センター)対策もやります。 |
B 8/2-5(4回) |
朝8:30-11:30 |
|
C8/26-29(4回) |
午後2:00-5:00 |
大学受験 古文↓*A・Bの合計7日間(7回)はすべて内容が異なります。*高3以上対象。受験レベルです。
Zoomには対応していません。教室授業のみです。
A 8/7-10(4回) |
夜 6:00-9:00 |
源氏物語あるいは入試問題を取り上げ、徹底的な文法分解による精読をし、その結果(知識・文法)をその場でマスターしてもらいます。その上で、テストにより確認し、習得させます。 |
B 8/22-26(3回) |
夜 6:00-9:00 |
6年生国語 近現代史 資料で読み解く時事問題特別授業
5年生国語 中学生国語 初級古文特別授業
大学受験 現代文・小論文 大学受験 古文
PDF版2022年度夏期講習の予定 ホームページトップへ スマホ版ホームページトップへ
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
* 間違い、疑問点などがありましたら、ご指摘をお願いいたします。2022年5月中旬 鈴木国語研究所 ℡03-6278-9648